受験でよく聞く「偏差値」って何?仕組みや活用方法を解説

公開日:2025/06/15  

偏差値

受験生が気になるのは、やはり自分の偏差値でしょう。偏差値がわかると、集団の平均から自分がどれくらいの位置にいるかを把握できます。偏差値は、学力を客観的に判断できる便利な数値です。しかし、偏差値とはどのような仕組みなのか知らない人も多いはずです。そこで本記事では、偏差値の仕組みや活用方法について解説します。

偏差値とは何を示す数値なのか

自分の学力や成績を判断するために、多くの受験生が偏差値を気にするものです。しかし、偏差値とは何を示す数値なのでしょうか。また、どのようにして偏差値の数値は決まるのでしょうか。まずは偏差値の概要を説明します。

母集団における自分の成績を示す数値

偏差値とは、ある試験を受けた人の中で、自分の立ち位置を知るための数値です。全体の平均点の点数を、偏差値50と設定しています。ここでは、ある英語の試験を例にして説明します。採点が終わったところで平均点が60点だったとします。この場合、60点をとった人の偏差値は50となります。

平均点と得点分布で偏差値が決まる

平均点だけで単純に偏差値が決まるわけではありません。受験者全体の得点分布の中で、どの位置になるかを加味して計算されます。ここでは、国語と英語の2つの試験があり、両方の平均点が60点であった場合で説明します。

このとき、ある生徒が両方で80点だった場合、国語と英語の偏差値がまったく同じになるとは限りません。国語よりも英語のテストの方が80点より高得点の生徒が多ければ、自分の偏差値は下がります。なぜなら、ほかの生徒たちの得点分布によって偏差値が変わるからです

偏差値を上げる方法

高い偏差値を取るためには、なるべく高得点を目指しましょう。難易度が高い試験は平均点が低くなります。そのため難しい試験で得点を伸ばせると、偏差値も高くなります。偏差値を上げるためには、なるべく不得意な部分を克服して学力を上げる必要があります。

偏差値を知ると何に活かせる?活用のメリットとは

大手予備校や各学校では、定期的に模試を実施しています。模試を受けて自分の偏差値を知ると、どのように場面で役立つのでしょうか。ここでは、偏差値を活用するメリットについて説明しましょう。

母集団における自分の学力を把握できる

偏差値を知ると、自分の学力を客観的に確認できます。また、テストを受けた集団の中で、自分がどれくらいの学力であるかがわかります。偏差値をいまより10上げたい、といった具体的な目標設定も可能です。目標がわかれば、勉強に対するモチベーションアップにもなるでしょう。

自分の学力が伸びたかどうかを確認できる

同じ予備校の模試を2回連続で受けた場合、両方の模試の難易度がまったく同じであるとは考えにくいものです。前回の国語の模試は平均点が60点だったが、今回の平均点は50点であったというように平均点は変わるものです。

このような場合、単純に自分の得点の推移を比べるだけでは学力が伸びたかどうかを判断するのは難しいです。しかし、2回の模試での偏差値の推移を確認すると、学力が伸びたのか落ちたのか把握できます。もしも偏差値が上がっていれば、学力アップしていると理解できます。

志望校を決める判断材料になる

高校受験や大学受験を予定しているなら、志望校の偏差値を調べましょう。各予備校は、大学ごとの偏差値を公表しています。そのため、自分の偏差値を知ると志望校を決めるときにも役立ちます。

たとえば、模試で偏差値58だった受験生が偏差値55の大学を目指す場合は「安全圏」といえます。しかし、偏差値が非常に低い受験生が偏差値60の大学を目指す場合は、相当な努力が必要となります。このように、偏差値は志望校を選ぶ際の重要な判断材料となります。

偏差値に関する注意点

偏差値は、客観的に学力を把握するときに役立つ便利な数値です。しかし、偏差値だけを頼りに志望校を決めたり、学力を判断したりするのは正しくありません。ここでは、偏差値を活用するときに注意すべき点を解説しましょう。

絶対的な学力を表す数値ではない

母集団が異なる模試を受ける場合は、注意が必要です。集団によって学力が異なるため、単純に偏差値を比べられません。たとえば、全国模試での偏差値と校内テストの偏差値は、単純に比較できません。

全国の受験者とひとつの学校の受験者では、学力が等しくないと予想されるためです。このように、模試を受ける母集団が異なる場合は、偏差値だけで学力を正確に比較できません。偏差値は学力を表す絶対的な数値ではないため、模試を受ける母集団の特徴を確認しましょう。

模試を受けた人数を確認する

模試を受けた人数が少ない場合は、偏差値が出てもあまり正確ではないといえます。人数が少ないと、受験者の学力のばらつきに偏りがあるかもしれません。そのため、自分が受験した模試を受けた人数についてもきちんと把握しましょう

まとめ

偏差値を知ることで、自分の学力を把握できます。さらに、高校受験や大学受験のときに志望校を決めるときの目安にもなるでしょう。平均点が低い難しい模試で高い点数を取れば、偏差値は上がります。偏差値を上げるためには、しっかり勉強して学力アップを目指してください。ただし、偏差値は絶対的な数値ではありません。母集団の特徴によって、同じ生徒でも偏差値は上下します。偏差値をうまく活用して受験準備を進めてください。

つくば市でおすすめの塾5選!

イメージ1
2
3
4
5
会社名小野塾思学舎グループ 土一・竹園TOPPA館つくば校早稲田アカデミー つくば校茨進 つくば竹園校竹園進学教室
特徴大手予備校と中小規模の塾のメリットを兼ね備えた地域密着型の学習塾一人ひとりを見つめた指導で「自ら学ぶ力」を確実に伸ばす学習塾独自のシステムやノウハウで学力を伸ばし、憧れの第一志望合格を叶える学習塾小1から高3年までを対象とし、目的と個性に合わせて指導を行う学習塾創業から40年以上の歴史をもち、独自の指導システムで受験成功へと導く学習塾
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索