塾に通っているのに…成績が上がらない理由と対処法

公開日:2025/05/15  

塾成績

子どもが塾に通っているのに、なかなか成績が上がらないと悩む親は少なくありません。成績が上がらない背景には、いくつかの事情が考えられます。今回の記事では、塾に通っているのに成績が上がらない理由や、親ができる対処法について説明します。子どもの成績が伸び悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

塾に通っても成績が上がらない理由

多くの生徒は、学力や成績を上げるために塾に入ります。しかし、期待通りに成績が上がらず困っている家庭は多数あります。なぜ塾に通っていても成績が上がらないのでしょうか。

塾の授業のレベルが合っていない

塾によって特徴はさまざまです。難関校合格を目指す塾もあれば、定期テスト対策や基礎学力の定着に力を入れる塾もあります。もしも基礎学力が身についていないなら、塾の授業についていけなくなります。塾と相談するか、転塾を検討するのがよいでしょう。

講師との相性が合わない

塾講師との相性も大切です。ベテラン講師は指導経験も豊富です。生徒ひとりひとりの個性を理解して、やる気を引き出すテクニックも知っています。その一方で、アルバイトの学生講師の場合は、生徒と年齢が近く相談しやすいというメリットがあります。

しかし、学生講師はプロではないため、指導経験は浅いことがほとんどです。ベテランの塾講師に比べると、指導力が不足している場合もあるでしょう。

また、指導実績が豊富な塾や優秀な講師がいる塾がであっても、子どもと相性が合うとは限りません。講師の相性が合わなければ、本人も辛いものです。せっかく塾に通っていても成績アップできない可能性があります。

勉強量が足りない

塾に行けば授業を受けるので、一定の勉強時間は確保されます。しかし、塾に通っているだけで自主学習しない生徒もいます。塾で習ったことを自分で復習しなければ、なかなか身につかないものです。ただ塾で授業を受けているだけでは、成績は上がらないと考えた方がよいでしょう。

学力アップのためには、塾や学校のテストに向けて自習することが大切です。また、塾の授業や宿題でわからない部分があっても、質問せずに放置する生徒もいます。わからない問題はテストでも解けないので、成績は上がりません。

親にできることはあるか

塾に通っているのに子どもの成績が上がらないと、親は不安になるものです。そんなとき、親としてできることはあるのでしょうか。ここでは、親ができる対処法を説明します。

本人が何に困っているかを聞く

まずは、子どもが塾で勉強していることを肯定しましょう。学校の授業や宿題に取り組むだけでなく、塾でも勉強している事実をほめてください。次に、どの部分がわからないや、なにに悩んでいるか聞いてあげることが大切です。

塾の授業のスピードが合っていない場合は、塾に相談するか、転塾を検討する必要があります。大学受験前なら、高校2年生までに転塾するのがおすすめです。早めに新しい塾の環境に慣れて、受験勉強に集中できるように配慮しましょう。

家で勉強できる環境を整える

家でほとんど勉強していない生徒は、学力が低い傾向があります。学校や塾で授業を受けるだけでなく、自分で予習・復習することが大切です。そのためには、家で集中して勉強できる環境を整えてください。家族の声やテレビの音などが聞こえない、静かなスペースを用意しましょう。また、勉強中はスマホを触らないなどのルール作りも効果的です。

勉強するための目標をもたせる

なぜ勉強するのか、理由がわからない子どもは多いものです。勉強すると将来役に立つと伝えても、子どもには響かない場合が多いでしょう。成績が上がれば志望校に合格できる、英語を勉強すると英検に合格できるなど、何か目標をもたせるように工夫してください。

塾選びも成績アップにつながる

学力を向上させるには、子どもの学力や性格に合った塾を選ぶことが非常に重要です。ここでは、塾選びのポイントについて説明しましょう。

授業スタイルを選ぶ

集団塾では、講師ひとりがたくさんの生徒に向けて授業します。仲間と勉強することが好きな生徒や、競争心が生まれる生徒には向いています。一方、少人数制の塾では講師が2~3人の生徒を担当して指導します。また、個別指導塾は講師がマンツーマンで指導するので、自分のペースで勉強できるでしょう。

集団で質問できない生徒は、少人数制や個別指導の塾が向いています。周りの目を気にせずに、わからない部分を質問ができるのが魅力です。また、ひとりひとりに沿ったカリキュラムで授業を進めるため、苦手分野をわかるまで勉強できます。

体験授業に参加してみる

塾のホームページやクチコミの情報だけでは、本人と相性が合う塾か判断できものです。実際に親子で塾に行ってみて、見学や体験授業を試してみましょう。実際に授業を受けると、授業のスピードや教え方が合っているかチェックできます

さらに、塾生や講師たちの雰囲気などを実感できます。親だけでなく、子ども本人が塾の雰囲気を理解して入塾するのがおすすめです。

まとめ

子どもの成績が上がらないと、親は不安になったり焦ったりします。また、本人も勉強に対するモチベーションが下がってしまいます。まずは本人と話して、勉強や塾についての困りごとを聞きましょう。塾に入るときは、実際に見学したり体験授業に参加したりして、雰囲気を確認してください。前提として、転塾を繰り返すことは避けたいものです。本人の学力や性格に合った塾を見つけて成績アップを目指しましょう。

つくば市でおすすめの塾5選!

イメージ1
2
3
4
5
会社名小野塾思学舎グループ 土一・竹園TOPPA館つくば校早稲田アカデミー つくば校茨進 つくば竹園校竹園進学教室
特徴大手予備校と中小規模の塾のメリットを兼ね備えた地域密着型の学習塾一人ひとりを見つめた指導で「自ら学ぶ力」を確実に伸ばす学習塾独自のシステムやノウハウで学力を伸ばし、憧れの第一志望合格を叶える学習塾小1から高3年までを対象とし、目的と個性に合わせて指導を行う学習塾創業から40年以上の歴史をもち、独自の指導システムで受験成功へと導く学習塾
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索